「子供のために遅くまで頑張る先生」

「子供のために遅くまで頑張る先生」は「いい先生」で、定時でさっさと帰るのは、「熱心じゃないダメな教員」だと見下され、軽蔑される。そのような価値観が、学校教育の世界には、根強く残っています。「働き方改革」を阻害するのは、こうしたステレオタイプの教員像にあると私は考えています。

 

学園ドラマの主人公や、マスコミが取り上げるカリスマ的「◯◯先生」(◯◯の中には思い浮かぶ言葉を入れてみてください)などは、ほぼ例外なくこのタイプの教員です。当然ながらフィクションの世界と現実は異なっていますし、全国に100万人以上いる小中高教員だれもが「◯◯先生」と呼ばれるようなカリスマ性などない、いわば「普通の先生」です。もちろん私もそのひとりです。そして、毎週事件が起こるテレビドラマとは違い、毎日は授業と部活動で過ぎていく「普通の日々」です。
 

ドラマのモデルになるようなカリスマ教員を目指すなら、1日、1年のほとんどを、生徒のために費やすべきなのかもしれません。しかし、それは100万人の「普通の先生」すべてに求めるべきことでしょうか。時折起こる緊急事態に、夜遅い時間や土日の対応が必要なことはあります。でもそれは、どんな仕事にもある「普通の」ことです。そうではなくて、問題は、「普通の日々」に「過労死ライン」とまでいわれるほどの長時間労働を実質的に強いられていることです。それを強いているのが「子供のために遅くまで頑張る先生」というイメージなんだと、私は思います。大学進学率が50%を超える現代社会において、教員の仕事は決して「聖職」ではなく、大学を卒業し、資格を得て試験に通れば誰もが就くことのできる「普通の仕事」なのではないでしょうか。

 

「子供のために遅くまで頑張る」ことは、私生活を犠牲にしなければできません。したがって、家庭を持っている人なら、家事や子育ては配偶者(妻)に任せることが暗黙の前提になっています。父は外で仕事、母は家庭で家事と子育てという家庭像が「普通」であった時代には、父親が遅くまで働いていることは問題とは見なされていなかったのでしょう。しかし、現代の「普通」は、そうではありません。多様性を許容する、あるいは多様性こそ豊かさだとする価値観の社会では、父仕事・母家庭の分担も、その逆も、両方フルタイムの共働きも、母子家庭も父子家庭も、子供を持たない選択も、結婚しない選択も、同性のパートナーがいる場合も、すべてが「普通」なんです。だから、「遅くまで頑張る」ことができない環境の人も、気後れすることなく、堂々と胸を張って働けることが、現代における「普通」の仕事です。

 

ワークライフバランスの観点でも、毎日「遅くまで頑張る」のが「いい先生」で、仕事と私生活は分けて、ライフを充実させようとするのは「ダメな教員」と批判されがちです。そこに「定時までは頑張る」という第3の価値観はなかなか入り込むことができません。しかし、その発想が「働き方改革」を阻害します。やはりそれも、教員が「普通」の仕事じゃなく、特別な尊い「聖職」だという考えと裏表でしょう。

 

「教員は特別な仕事だから子供のために無制限に努力をすべき」という価値観を打破し、「教員も普通の仕事だから普通の働き方をするべき」という価値観に立つことが、私の「ひとり働き方改革」の出発点でした。そして、「遅くまで頑張る」ことをやめ、できるだけ定時退勤をすることにました。

 

次回は、「定時退勤をするために」仕事の仕方や考え方をどう変えていったかということを中心に書いてみます。